窯業系サイディング 費用・メリット・欠点
サイディングにしたいけれど、窯業系サイディングとは何?どんなメリット・デメリットがあって、結局、窯業系サイディングは費用はどれくらいかかるの?
外壁材の中でも窯業系サイディングはとても人気が高く、現在作られる住宅のほとんどが窯業系サイディングを使用しています。
国内で使用される外壁塗装の8割ほどと言われています。
この記事では窯業系サイディングの特徴、費用、使用するメリットやその欠点などについて解説をしていきます。
サイディングの特徴を知ることで、さらに自分の理想の住宅を建てることが出来るようになるでしょう。
窯業系サイディングとは?
窯業系サイディングは初めて見ると読み方がまず難しいという方も多いと思います。
窯業(ようぎょう)とは、窯(かま)で土・砂・粘土などの非金属原料を高熱処理する工業のことを言います。
陶磁器・ガラス・セメント・煉瓦(れんが)などの製造工業のことです。
そこから、窯業系サイディングと言われます。
窯業系サイディングはセメントに繊維質を混ぜ、軽量化+強度強化をしたサイディングボードとなります。
住宅の強度を上げるには軽量化、強度強化は重要ですから、そういった面でもメリットのあるサイディングボードといえます。
窯業系サイディングはデザインの豊富さからも、選ばれる方が多くなっています。
以前はモルタル外壁が多かったですが、職人の技量が必要なことと時間がかかる事もあり、現在の住宅の主流は窯業系サイディングです。
デザインの豊富さが人気の理由
窯業系サイディングの魅力は、デザインの豊富さにあると言って良いでしょう。
窯業系サイディングは非常に売れ行きが良いため、メーカーも力を入れて開発を行います。
結果として、様々な色や柄のバリエーションが各メーカーから発売されており、
- 窯業系サイディング
- 金属系サイディング
- 木質系サイディング
- 樹脂系サイディング
と4種類の中では最もデザインが豊富となっています。
せっかく新築、リフォームするのなら外壁のデザインも好きなものにしたい、という方も多いでしょう。
選択肢の多さから窯業系サイディングは人気が高いです。
その分、経験を持つ塗装業者も多いでしょうから外壁塗装の際には業者を探しやすいというメリットにもなっています。
モルタル外壁からサイディングにリフォーム、といった住宅も多いです。
窯業系サイディングのメリット(利点)
窯業系サイディングのメリットとして以下のようなものを挙げることが出来ます。
- デザインが豊富
- 耐震性、防火性に優れている
- コスパが良い
- 施工期間が短く、品質が安定
- 通気工法が可能
詳しくみていきましょう。
デザインが豊富
窯業系サイディングは4種類のサイディングの中でも最もデザインが豊富です。
成形性の高さから様々な色や柄を作ることが出来ます。
レンガ調、タイル調、石目、木目など希望のデザインがあれば大抵は実現できてしまうのではないでしょうか。
さらにこの後の特徴にもありますが、安い価格で短期間で成功が出来る。
職人の技量に大きく左右されない品質の高さも大きなメリットとなっています。
住宅の新築、リフォームともに高額な費用がかかります。
少しでもコスパの良い外壁材が良い、となれば窯業系サイディングは最もおすすめ、といえます。
耐震性、防火性に優れている
窯業系サイディングは耐震性、防火性に優れていることもメリットです。
窯業系サイディングはモルタル外壁の半分以下の重さとなるため、耐震性に優れています。
揺れの影響を少なく抑えることが出来ます。
地震に強い住宅を作りたい、といったニーズに応えるにはひび割れしやすいモルタル外壁よりも、窯業系サイディングが適しているといえます。
また耐防火性の高さも魅力です。
あまり考えたくないですが、万が一自宅が火事になったとき、隣家が火事になったときも被害を抑えることが出来るといえます。
コスパが良い
従来のモルタル外壁と比べて、窯業系サイディングはコスト(費用)が安いです。
サイディングは大量生産が可能なため、素材のコストを安く抑えることが出来るためです。
高価な買い物となる住宅ですから、少しでも総額費用を安くするためにも窯業系サイディングを選ぶ、という方は多いでしょう。
サイディングボードは工場で生産し、家の外側から外壁材を貼り付けていく工法です。
施工する職人さんも他の工法に比べれば技量がそこまで求められず、作業が簡単で早く済みます。
品質が安定している、といったことにも繋がります。
最近の住宅は気付いたら完成している、といった場合にはサイディングボードだからかもしれません。
通気工法が可能
窯業系サイディングは通気工法ができることもメリットの一つと言えます。
木造住宅の外壁の内部は、内部結露を起こしやすいと言われており、外壁内の湿気による結露、カビが問題となることがありました。
外壁内部が弱ると、住宅の耐久性が低下するため大きな問題です。
しかし外壁通気工法によって外壁内の結露を少なくすることができ、住宅の耐久性を高めることが出来ます。
また通気層ができることで外気温の影響を受けにくい住宅にすることが出来ます。
窯業系サイディングのデメリット(欠点)
窯業系サイディングにはメリットも多いですが、デメリット(欠点)もいくつかあります。
こうしたデメリットを抑えて外壁材を選択する事も重要になりますね。
サイディングボード自体は防水性が無い
窯業系サイディングの原料となるセメント質は、水を吸収しやすい性質を持ちます。
そのため外壁塗装が重要になります。
外壁塗装に使用する塗料によって耐用年数が変わります。
一般的に人気が高いのはシリコン塗料ですが、10年前後の耐用年数となります。
塗膜が劣化するとチョーキング、ひび割れなどが起こり、塗り直しをせずに放置するとサイディングボード自体が劣化する原因となります。
サイディングボードの貼り替え・リフォームは高額です。
外壁塗装の方が費用は安く済みますから、定期的なメンテナンス、外壁塗装はとても重要といえますね。
⇒ 外壁塗装の専門アドバイザーに相談しながら優良塗装業者を探せるサイト
などを使って、窯業系サイディングの外壁塗装の施工実績が豊富な業者を探すことが出来ます。
シーリング(コーキング)のメンテナンス
サイディングボードの目地、隙間を埋めるためにシーリング(コーキング)を埋めます。
これによって、目地から雨が外壁の内部に入り込むのを防ぐことも出来ます。
シーリングも経年劣化していきます。
ひび割れも起こってきますので、打ち増し、張り替えといった補修が必要になります。
熱を吸収しやすいので(外壁に熱がたまる)
窯業系サイディングの原料のセメント質は、熱を吸収しやすい性質を持ちます。
そのため、特に夏場は外壁に熱が蓄積されてしまいます。
そうなると室内の温度も高くなるため、エアコンの稼働率が高くエコではありません。
窯業系サイディングを使う場合には、断熱材の施工が重要となります。
窯業系サイディングの費用 相場
窯業系サイディングの費用相場ですが、
14mm:3,000円~/㎡
16mm:5,000円~/㎡
となります。
金属サイディングと比較すると、
ガルバリウム鋼板:5,000円~/㎡
アルミ製:7,000円~/㎡
となりますので、費用は安く済みます。
窯業系サイディングのメンテナンス
窯業系サイディングのメンテナンスについてです。
長持ちさせるためには、水に弱いサイディングボードを塗膜によってしっかりと守ることが必要です。
人気の塗料はシリコン塗料ですが、大体10年前後で耐用年数を迎えるため、年数が近づいてきたら定期的に外壁の状況を点検されることをオススメします。
ヘアークラックと言われるような浅いひび割れであれば、DIYで埋めても良いかもしれませんが、0.3mmを超える大きなひびは構造クラックと呼ばれ、早めの補修が必要となります。
コーキングに関してはDIYは避けた方が良いでしょう。
コーキングの専門業者もあるくらい、技術が必要とされます。
窯業系サイディング自体の寿命
窯業系サイディング自体の寿命は30年~40年といわれています。
メンテナンスフリーではありませんので注意が必要です。
サイディングボードを長持ちさせるためにも、定期的な外壁塗装、コーキングのメンテナンスも重要になります。
窯業系サイディングの外壁塗装は知識・技術を持った塗装業者へ依頼
サイディングボードに適した塗装仕様があります。
そのため外壁塗装をする場合には、窯業系サイディングの施工実績が豊富な塗装業者を選ばれることが重要です。
もしこれから外壁塗装の一括見積もりなど取られる予定でしたら、サイディングボードに合わせた施工実績が豊富な外壁塗装業者を紹介してもらうことをオススメします。